京ブログ
ベルアメール京都別邸
2017.08.30
ベルアメール京都別邸に行ってきました(^^♪
京都はショコラ店の激戦区
近所にマリベルやジャンポールエヴァンなど沢山のお店があります。
京町屋をリノベーションした今流行りのお店ですね
1階はお買い物専門で2階がcafe
いつも並んでるので中々行く機会が無かったんですよね~
アイスクリームを液体窒素でカチカチにするパフォーマンス
チョコも美味しいし雰囲気も良し
ただちょっと高いので滅多に来れないな(苦笑)
亀屋則克「浜土産」
2017.08.28
久しぶりに京都の美味しい物
もう夏も終わりですが、ちょっと京都の冷菓をご紹介
テレビでも夏場によく取り上げられている亀屋則克の「浜土産」
浜土産と書いて「はまづと」と読みます(^^)v
上のお店が亀屋則克
うちからも近いので買いに行く時はいつも自転車
一見、すごく入りにくそうなお店です(笑)
店内はこんな感じ
今では珍しい座売りのお店
昔ながらの干菓子の木型が老舗の財産ですよね(^^♪
今日のお菓子はこちらですと女将さんが見せて下さります。
最初は緊張するかも知れませんね(笑)
蛤の貝殻に入った琥珀色の寒天の中に味噌風味の浜納豆が一粒入っています。
良く冷やして頂くと美味しいですよ(^_-)-☆
美しいキモノ秋号掲載「菊菱の付下げ訪問着」
2017.08.24
婦人画報の美しいキモノ秋号に掲載しております「菊菱の付下げ訪問着」
女優の瀧本美織さんにお召し頂いております。
朝の連続テレビ小説「てっぱん」のヒロインで現在25歳
「エライ落ち着いた菊菱を着てもろたんやな~」が最初の正直な印象
でもすごくお似合いで若い方でも着て頂ける年齢層が広い着物やと確信しました(^^)v
アイボリー地、いやクリーム地と言った方が近いかもしれない縮緬地に菊菱を整然と並べた付下げ訪問着。
菊菱の柄はガンガンの古典調ですが、とてもモダンな印象に見えます。
シンプルで大胆な柄の配置が新しさを感じさせるのでしょう。
上前にはボカシ、菊菱の中には金駒刺繍で豪華さも演出
年齢層も20代から70代以上まで合わせる帯によって幅広くお使い頂ける着物です。
是非、手に取って質感を楽しみながらご試着頂けたらと思いますm(__)m
美しいキモノ秋号掲載「紬地に辻が花の付下げ」
2017.08.22
美しいキモノ秋号
P36に秋の「水色」をテーマにモデルの生方ななえさんの着こなしで、紬の付下げを掲載しております。
薄グレーのニュアンスが表現されたブルーの着物
小千谷紬をグレーに近いブルー地に染、横段の辻が花柄を配したお洒落用の付下げ
こちらはいつもお願いしております辻が花作家「森健持」氏の作品
今回は秋号ですので袷で掲載しておりますが、八掛を付けておりませんので単衣にお仕立てしてもお洒落です。
是非、実際に手に取っては羽織ってお試し下さいませ。
地蔵盆
2017.08.21
京都ではお盆明けの週末、各町内で地蔵盆が行われます。
会社の町内、自宅の町内と2週連続で地蔵盆
会社の町内は、お向かいの町屋の中で行われました。
預かってる提灯だけ運んだら、あとは室内なので楽なもの
こちらは子供たちも少ないのでこじんまりと開催です(笑)
あくる週は、自宅のある町内
こちらは前日の夜から床とテントを作り準備
ガレージをお借りして町内の男性陣で設営
年々コツがわかってきて作業もスピーディーに(笑)
作業終了後、ご褒美のビールが嬉しい(笑)
明日は子供たちが主役なので、大人たちは今宵をビールで楽しみます(^^)v
あくる日は、早朝からお飾り
普通の町内は、地蔵盆と言えば「お地蔵様」を祀る行事なのですが
この町内は、不動明王と大日如来を祀る珍しい町内
言い伝えによると本能寺の変で火事の際、不動明王などの仏像を井戸に投げ込み火事の被害を逃れたそう。
本能寺焼失後、井戸に投げ込まれた不動明王を町内が頂いて祀っているとの事
町名もそこから「不動町」となったらしいです。
数珠回しなども行われ、普段中々交流できない町内の皆さんもこの機会に親睦を深めました。
マンションの方々も積極的に参加して下さるので嬉しい事です。
物騒な世の中ですので、こういう行事で町内皆が協力し合い親睦を深めるのは大切ですよね。
お疲れ様でした(^^)v
美しいキモノ秋号に掲載しております。
2017.08.21
婦人画報の美しいキモノ秋号
「菊」模様をテーマに女優の瀧本美織さんの着こなしで、当社お薦めの付下げ訪問着を掲載しております(P.60掲載)
瀧本美織さんのブログの方でも当社の菊の付下げを掲載頂いております(3枚目のお写真です)
撮影を楽しんで頂いたようで嬉しい限りです。
https://ameblo.jp/takimotomiori/entry-12303418913.html
そして秋の「水色」をテーマにモデルの生方ななえさんの着こなしで、紬の付下げを掲載しております(P36掲載)
どちらも素敵な着物ですので、ぜひご覧になって下さい。
商品の詳細は、また後日アップ致しますのでお楽しみに(^^♪
舞鶴へ 自衛隊~赤れんがパーク
2017.08.17
同じ京都ですが、訪れた事の無い舞鶴
舞鶴海上自衛隊を見学に行って参りました!
ド迫力の護衛艦などを見学して大興奮!
そして23航空隊へ
そして赤れんがパークへ
1日たっぷり楽しめました(^^♪
しかし護衛艦ひゅうが無かったのは残念でした(苦笑)
天橋立~伊根の舟屋
2017.08.14
お盆休みは知り合いのご厚意で宮津のリゾートマンションをお借りしました(^^)v
子供が小さい頃は毎年海水浴に来ていたのですが、ほんと久しぶりです。
もちろん今更海には入らず観光メイン
定番の笠松公園
伊根の舟屋は、遊覧船に乗って初めて見に行きました
星の見える丘公園
施設で卓球、ビリヤード、ピアノ
こんな観光したのは初めて(笑)
次は舞鶴に足を延ばします(^^)v
夜の動物園
2017.08.12
今年のお盆休みは、ずーっと家族四人で行動
11日から数日間だけ京都市動物園が夜も営業すると言う事で行って見ました(^^)v
取り合えず息子以外は、ソフトクリームを食べました(笑)
何故かこういう所に行くと食べたくなるんですよね~
珍しかったけど、やはり動物園は昼の方が良い(苦笑)
夏季休暇のお知らせ
2017.08.01
【夏季休暇】
8月11日(祝金)~16日(水)
上記の期間、夏季休暇を頂きます。
この期間は、メール等のお問合せの着信は可能ですが、返信等は不可で御座います。
8月17日(木)からは、通常営業です。
ご迷惑お掛けしますが、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m



京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014
京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町
ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。
祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。