京ブログ
美しいキモノ掲載商品のお買い得情報
2019.09.30
しばらく商品の更新をさぼってしまったので、普通はセールにならない逸品を思い切ってご提供致します。
昨年の美しいキモノ冬号に掲載致しました市松に宝尽しの小紋
女優・田中麗奈さんの着こなしで掲載した着物です。
上質な影織の生地に染疋田を詰めた市松文様を背景に、小さな宝尽しをさりげなく表した小紋です。
薄い藤鼠色の地色がはんなりした美しさを醸し出しております。
宝尽しも単色で表しておりますので、お若い方から年配の方まで合わせる帯によって幅広くお使い頂ける逸品で御座います。
吉祥文様の宝尽しは、季節関係なくお召し頂けるのが嬉しいですね。
ご存じ工芸キモノ野口の仕事で御座いますので、完全受注生産で他に無い逸品で御座います。
その商品を現品限り150,000円(税別)でご提供致します。
人気の柄ですので現品が無くなっても追加誂えは可能でございます。
しかしその場合は通常の260,000円に戻りますので、お好みに合われましたら是非この機会にお申し付けくださいませ。
お問合せお持ちしております。
お久しぶりです。
2019.09.28
しばらくブログの更新が止まってしまい失礼しました。
増税前の駆け込み需要とは違いますが、通常のご注文意外に婚礼や振袖等でお急ぎのご注文が重なって大忙しの9月でした。
去年までの9月は暑さが厳しくて中々着物と言う感じだったのですが、今年は嬉しい悲鳴です(笑)
これからは落ち着いて通常業務に戻れると思いますので、どしどしご依頼下さいませ。
新入荷もたくさんございますので頑張ってご紹介していきます。
そして大好きなスイーツもご紹介しないと(笑)
9月の和菓子はこれでした。
【千代菊】
【秋風】
どちらもお馴染み二條若狭屋さんの上生菓子
お味はもちろん、見た目も美しい
着物も和菓子も季節を楽しみたいですね
四季のある日本に感謝です。
お買い得「更紗染名古屋帯」
2019.09.11
本日はお買い得な染名古屋帯のご紹介です。
こちらの商品は、工芸キモノ野口さんのご厚意で通常よりお安くご提供させていただく染名古屋帯です。
生地はひとこし系の縮緬で薄茶地(ベージュ)に地色を染め、更紗模様を描いた九寸の染名古屋帯
塩瀬とシボの高い縮緬のちょうど中間くらいの生地と申し上げたら良いかと思います。
さてこの更紗模様、どこかで見かけた事はないでしょうか?
実はこちら都をどりの衣装で有名な「岡重」の更紗
岡重で更紗は定番の柄ですね
この商品は工芸キモノ野口さんが、生地と色を指定して岡重に染を依頼した名古屋帯なんです。
俗に言うコラボと申し上げましょうか、名前が出ないだけで意外と染めを依頼されてるものはあるそうです。
さすが老舗同士の作品、よくある更紗の帯とは違うオーラがありますね。
そんな老舗の逸品が、この現品に限り75,000円(税別)
工芸キモノ野口の染帯の価格をご存じな方なら、お買い得だと言う事を分かって頂けると思います。
お好みが合いましたら、是非ご依頼くださいませ。
きものサロン掲載「総絞り刺繡名古屋帯」
2019.09.02
本日はきものサロン秋冬号に掲載しております総絞り刺繡名古屋帯「踊り桐」をご紹介いたします。
墨茶色の総絞り地に「踊り桐」の刺繡を豪華に入れた名古屋帯です。
「総絞り」と「刺繡」この二つのワードーを聞くと豪華絢爛というイメージかもしれませんね。
もちろん間違いでは無いですが、この名古屋帯は絞り染の地色を「墨茶色」そして刺繡もすべて落ち着いた色をつかっておりますのでシックな装いを楽しめます。
誌面では、稀少なグレーの白鷹お召しにあわせて頂いており私どものイメージにぴったりでした。
シックな色使いですが躍動感のある刺繡の踊り桐が存在感抜群。
シンプルな紬や小紋にもおすすめの名古屋帯です。
こちらはご存じ工芸キモノ野口の仕事でございますので、他に無い特別感を感じる逸品ですね。
幅広い年代で締めて頂けるお洒落な名古屋帯、是非お手に取ってご覧下さいませ。



京呉服塚本
〒604-8233
京都市中京区油小路通四条上ル
藤本町544-1
TEL:075-221-6610
FAX:075-255-1014
京呉服塚本 新町・分室
〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上ル
百足屋町
ご来店いただく場合も完全予約制をお願いしております。 大変恐れ入りますが、まずは、お電話でお問い合わせください。
祇園祭の際には、新町分室の方で
店頭販売をしております。
お気軽にお立ち寄りください。